- 出版社/メーカー: 東宝
- 発売日: 2005/09/30
- メディア: DVD
- クリック: 30回
- この商品を含むブログ (51件) を見る
- 作者: なんとなくなシンクタンク
- 発売日: 2018/06/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
- 作者: 浜矩子
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2018/07/07
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
- 作者: 川嶋英明
- 出版社/メーカー: 日本法令
- 発売日: 2018/07/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
クズ野郎が人生詰んだ!!という言葉に思う事
人生詰んだわ・・・
将棋用語から来てる「詰み」という言葉。
見方を変えればゲームのルール上でそれ以上動けない状態、なので盤面から降りて別の道で生き延びましょう。自分も幾度か人生詰んでましたが、アホらしいルールから降りる事でしぶとく生き残ってますw(=ω=;) https://t.co/bjCIijCj3L
— のぶさん🤖プラモに埋れて山暮らし (@Nobu_scott) 2018年6月19日
詰むとは、望みが絶たれた、全てが終わった、負けた、といった意味。
主に「○○詰んだ」という形で使う。ネットでは「人生詰んだ」というのがよく使われる。
同意語:オワタ\(^o^)/【由来】
将棋やチェスの勝負がついたことを表す”詰み”から
上のツイートに書いてるけど「詰んだ」てのは勝負事やゲームのルール上で身動きが取れなくなった事をさす言葉だ。
将棋ではここで「投了」チェスでは「チェックメイト」つまりゲームの終わりとなる。
Game Over
でも見方を変えると、そのゲーム盤の上で動けなくなっただけなんだよ。
けど万策尽きてそこから生き残るにはどうすれば良い?
そんなゲームからは降りちゃえばいいんだよ!
人生はクソゲーだよ
正直人生が詰んでそこでポックリ逝けた方がクッソ楽だよ。
だけど人生詰んでも意外と終わらない・・・
ていうか終わってくれない!
人生ってマジクソゲーだわ・・・
だから貴方が学校や仕事で詰んだとしてもそれは「アホらしい慣習やクソッタレなルールに凝り固まったクソゲー上の事でしかない。」
だからそんなクソゲーからは降りて良い、逃げて良い。
どの道世の中はクソゲーだ。
クズ野郎の人生は大体クズな件
初めて入った会社が倒産してバイトしながら夜間短大で勉強するも年齢や学歴の面から就職活動は惨敗。
職業訓練を経てCADを習得し再就職した会社の面接時に「遊んでた?w」と言われる始末(履歴書に会社倒産や夜間短大とバイトの事も書いてる。つまり履歴書読んでないクソ社長)。
「我慢してみます・・・」と入ったら着いた先輩は「俺は仕事教えないから覚えてや!(ドヤぁ)」 というハズレ。
慣れないPCでの設計仕事と無駄に多いプレッシャー、自宅で睡眠をとっても四六時中眠気が取れず次第に睡眠障害のような症状が頻発して内勤から現場仕事へ。
現場仕事は覚えてこなすも古い設備を使うから作業効率が悪いし、給料が低くて無駄に残業多いので人が辞めてく・・・。
毎月残業しても残業代が丸々税金に消えるので手取りは15万円切る事も、正直働いてる時間がアホらしくなる。
毎月そんな給料明細を見るのが苦痛で仕方がない。
我慢しようが仕事を工夫して努力しようが生活が良くなる気がしない、転職しようもそんな零細企業で2〜3数年程度だと正直厳しい。
そんなクソゲーの中で消耗していって鬱になって結局辞めてやった。
辞めたことに後悔は無いがその後の生活は鬱もあってしんどかった、というか「普通の生活」がしたいというクソゲーのルールで生きる事に正直疲れた。
働いてた時にあった100万円の貯金も切り崩してほとんど残ってない、もっと生活や時間に余裕があればこんな使い方で失いたくは無かった・・・。
そして紆余曲折や現地での縁ができた事もあり「普通」のクソゲーで生きられないクズ野郎は山に流れ着いたのであった。
「普通」な社会で詰んで生きられない末路が今のクズ野郎である。
どの道クズは普通になれへんってやっと気づいたんやな。
貴方が生き残るためにクソなルールに従う理由なんざどこにも無い、ましてやクソゲーの中で落ちこぼれたから死んでやる理由も道理も無い。
しぶとく狡猾に生き残ってやれ。
会社や学校・しょうもない人間関係の和から離れてゲーム盤の上から見てみよう、
「なんでこんなクソゲーの中に我慢して居たんだろう?」
そんな気分になるはずです。
【あなたが今のクソ会社でやってられないなら別のところ探しましょう!】
・もしあなたがフリーターやニートといった状況から抜け出したいと思ってる・正社員で働きたいと思ってるならこちら。
・そこそこスキルはあるから待遇の良い会社に移りたいならこちら。
・「会社で働くのはもううんざり、でもフリーランスとして働くのは不安」
と思ってる人、脱サラしたいけど先行きが不安な人はこちら。
Midworksは「フリーランス」と「正社員」の良いとこ取りをした、 全く新しい働き方を提案するサービス。
・業界初の長期発注で社員並みの安定した生活 ・福利厚生や労使折半による、社員同等の安心感を ・常駐単価を公開し
クリアで圧倒的に低いマージン率 ・週2~3の案件でパラレルワークを実現 ・フレキシブルな働き方を提供し、時間の制約からの開放 ・フリーランス特化ではなく、
転職も含めたエンジニア専門の 総合的なキャリアコンサルタントならではの、 長期的な人生の充実を見据えたアドバイス、フォロー。
フリーランスエンジニアに安心保証と豊富な案件紹介を【midworks】
個人は無責任くらいで丁度良い
当時と違うのは国も企業も人に対して無責任になった。
体制側が無責任なのでこちらも無責任くらいで丁度いいのだ。 https://t.co/PCg5UpwmUy
— のぶさん🤖プラモに埋れて山暮らし (@Nobu_scott) 2018年7月3日
故:植木等主演の映画「ニッポン無責任時代」東宝が1962年に上映して大ヒットになった映画である。
![ニッポン無責任時代 [DVD] ニッポン無責任時代 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51YJ53R8Z9L._SL160_.jpg)
日本は当時バブル景気真っ最中、植木等が歌う歌詞に「サラリーマンは気楽な家業ときたもんだ♪。」とあるように高卒でも大企業に一括就職でき終身雇用・年功序列など企業は労働者にある程度の生涯設計を保証していた時代。
当時の政府も労働所得の中間層を拡充させ国民の所得を増やそうという政策で国を回して居た。
だが現代はどうだろう。
企業は「自己責任」を盾に派遣労働や下請け孫請けを安く使い、終身雇用の事実上廃止や理不尽なリストラを行い企業経営のしわ寄せを労働者に押し付けてきた。
政府に至っては(正確には経団連)「高度プロフェッショナル制度」を強行採決し、労働者から残業代を無くそうとしている。
これはハッキリ言って時間泥棒に他ならない。

どうなる日本どうする日本 働き方改革 高度プロフェッショナル制度


なんかもう人に対して無責任な社会になってねえ?
だから個人はもう少し無責任になってもいい!
プロ意識?責任?周りの迷惑?
知るかボケ!!
そう言うお前は対価に何を差し出す?
やりがい? 社会で役に立つことの素晴らしさ? 仕事を通した自己実現w?
控えめに言ってくたばれ!!。
だから植木等の歌みたく、今いる場所が最後の砦と自分を追い込むな。
ダメだったりこの先やっていけないと感じたらクソゲーから降りて次の場所を探そう!
クズ名言:「人間クズ少々くらいが丁度いい。」
安定のクズ定期。
この記事がいいね!と思ったらシェアお願いします!。