こんにちは、ある朝目が覚めると手にムカデが這いずっていたノブです。
なにそれ怖い?! サルです。
田舎暮らしで他の移住者と話していると大抵出てくるワード「虫」
その中でも特に恐れられる存在・・・それが「百足:ムカデ」です。
今朝ふと手がモゾモゾして目が覚めるとムカデが手を這いずっていて、危うく噛まれる所でした(=ω=;)。
また家の周りに対ムカデ用の殺虫剤を撒いとかないと…。
今年は家の中にも毒餌を仕掛けとこうと思います。— のぶさん🤖プラモに埋れて山暮らし (@Nobu_scott) May 16, 2018
- ムカデはどこから来るの?
- ムカデ対策オススメはこちら!
- 室内に置けるムカデ対策グッズはこれ
- 対ムカデの最強兵器「熱湯」
- 対ムカデ用スプレー殺虫剤オススメ
- ムカデやあらゆる害虫から身を守る究極グッズ
- まとめ
- 昨年スズメバチと戦った記事はこちら!
ムカデはどこから来るの?
ムカデの生息している環境
ムカデは山で虫や小動物を食べる生き物です、なので基本的に土がある環境ではいたる所に潜んでいます。
特にムカデが好んで潜んで居るのは、植物の葉の間や根元・湿気のある倒木や石の下・落ち葉の中・古い井戸や水場の近くです。
何故ムカデは家の中に入るのか ?
ムカデが家に入ってくる理由は家の中にエサがあるからです。
家の中にいるゴキブリや蜘蛛などの小さい昆虫を求めて入ってきます。なので日頃から害虫対策をしておくのも吉ですね。
家の中に侵入したムカデは湿気と暗い場所を好んでいるため、畳や床の下・台所や風呂場の水回り・天井の裏・押入れの布団の間・衣類の中・靴の中などに潜伏しています。
そして奴らはどんな隙間からでも侵入して来やがります、主な侵入経路は以下の通りです。
1:ドア・窓の隙間から
ドアや窓を閉めていてもサッシや窓同士の隙間から入って来ます。
ドアや窓が動くため古民家だろうが新築だろうが必ず隙間ができるので侵入を防ぐのはほぼ不可能です。
室内の風通しを良くして湿気を篭らせないのも有効、でも窓開けると何らかの害虫は入りやすくなる。ぐぬぬ・・・
2:排水溝
台所や風呂場の排水溝を伝って進入して来ます、ネットで塞いでおくのがオススメ。
もしここでムカデを見つけたら落ち着いてお湯をぶっかけましょう、入浴に使う40度程度のお湯でもムカデは撃退できます。
なるべく目の細かいネットで塞ぐのがオススメです。
3:畳の隙間
畳のわずかな隙間から小さいムカデが出て来ます。正確には畳の下の板張りに潜んでいたムカデがエサを求めて出て来ます。
他にも壁のひび割れとか隙間があればどっからでも入ってくるで。
ムカデ対策オススメはこちら!
昨年効果バツグンだった殺虫剤がコチラ。

フマキラー アリ・ムカデ粉剤 600g(不快害虫忌避剤 殺虫剤 虫除け退治)×16点セット (4902424432671)
- 出版社/メーカー: フマキラー株式会社
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
今日はお休みなので家の周りに対ムカデ用の殺虫剤を撒きました。
今年買った商品が地味に嬉しい進化を遂げていて、口が二段階で開くようになってます❗️
やるやん(`・ω・´)b。 pic.twitter.com/Df1K5WZpFT— のぶさん🤖プラモに埋れて山暮らし (@Nobu_scott) 2018年5月27日
・使い方
家の周りを囲むように粉を蒔いていきます、写真で使った殺虫剤は口が二段階で開くようになってるのでとても撒きやすかったです。
粉タイプ殺虫剤のメリット
- 効き目が強力!昨年家の周りに撒いてみた後、仕事から帰宅すると庭にもがき苦しんで死んで干からびたムカデがゴロゴロと転がっていました。
まさに死屍累々・・・効果はバツグンだ!。
- ムカデ以外の害虫もブロックムカデ以外の害虫にも殺虫効果があるので、ヤスデ・ゲジゲジやゴキブリも粉にまみれて転がっていました。
地を這う虫にはかなり有効です。
- ニオイがしない殺虫剤独特の匂いはありません、というか何の香料も使ってない模様。
粉タイプ殺虫剤のデメリット
- 粉か散って見栄えが悪いやはり粉なので 風や人が踏んだりすることで散らかります。特にコンクリートは汚れて見える。
- 大雨や風で流される
小雨程度の雨では大丈夫ですが、夏の大雨や台風で部分的に流されます。
予備や余った粉を補充する必要があります。 - 撒く範囲が広いと量が必要
当然ながら粉を撒いてバリアを張りたい広さに応じて量が増えます。
僕の家は平家の古民家で600g入りを丸々使い切ってしまいました。
補充を考えると1kg入りを買っとけばよかったですね。
室内に置けるムカデ対策グッズはこれ
室内外問わず使えて周りを汚さないならこれがオススメ。
畳の間から出てくる小さいムカデ対策に!
最近暖かくなってムカデの影がチラホラ出てきました。
安心して眠るために寝室とベランダに今年から対ムカデトラップを仕掛けます(`・ω・´)。 pic.twitter.com/bxojJyApKp
— のぶさん🤖プラモに埋れて山暮らし (@Nobu_scott) 2018年5月21日
対ムカデの最強兵器「熱湯」
憎っくきムカデを確実にやっつけたいなら熱湯が最強!
電気ケトルがあれば直ぐにお湯を使えるよ。

ティファール 電気ケトル 「アプレシア プラス」 コンパクトモデル カフェオレ 0.8L BF805170
- 出版社/メーカー: T-fal(ティファール)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログ (5件) を見る

【グッドデザイン・ロングライフデザイン賞受賞】ラッセルホブス 電気カフェケトル 1.0L
- 出版社/メーカー: Russell Hobbs (ラッセルホブス)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
対ムカデ用スプレー殺虫剤オススメ
家の中でムカデに遭遇!直ぐに撃退したいならやっぱスプレーっしょ!
ただし匂いは多少あります。
ムカデやあらゆる害虫から身を守る究極グッズ
殺虫剤の匂いが嫌・赤ちゃんがいるのでスプレーを使いたくない人にはこちら。
ムカデを始めあらゆる害虫を寄せ付けない鉄壁の守り・・・
『蚊帳:かや』です。
地元の人たちと話していると「蚊帳が一つあれば夜安心なのでコスパが良い。」との事。

(Aideaz) 選べる 超 ワイド 3m 特大 蚊帳 約 6畳 サイズ 防蚊 安眠 エコロジー (ホワイト 開閉不可)
- 出版社/メーカー: Aideaz
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
コンパクトに畳めるタイプもあるで。

Forhomelife 蚊帳 収納式ワンタッチ ベビー蚊帳 折りたたみ式 シングル 底生地付き ムカデ対策 レース 100×200cm ホワイト
- 出版社/メーカー: Forhomelife
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
アウトドア用もあるよ。

Unigear アウトドア モスキートネット キャンプ用蚊帳 蚊除け 軽量 高密度 持ち運び便利 固定用ペグ 4本付き (M)
- 出版社/メーカー: Unigear(ユニジア)
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
まとめ
ムカデが活発に活動する時期は『5〜6月頃』 『9〜10月頃』で、特に5〜6月はムカデの産卵時期になります。
ムカデは落ち葉の中や家の下などに卵を産むので、「畳の間からいつの間にか小さいムカデが出て来て足を噛まれた!」となるのもこの時期・・・。
毎年のムカデ対策はがっつりやって損はありません!
噛まれた場合ムカデの大きさや種類によっては腫れ上がるので、即病院に行きましょう。
昨年スズメバチと戦った記事はこちら!
今年もハチ対策しなきゃ・・・