みなさんこんにちは!先日 Twitterフォロワーが555(ファイズ)人突破したノブです。
その記念として Twitterで「あなたの夢をブログで紹介します!」という企画で募集をかけたところ、幸いにも2名の方からご応募がありました!!
【前回の記事】
祝!Twitterフォロワー555人突破記念企画のお知らせ – 健全な真面目系クズ野郎の田舎移住記
なので今回はご応募いただいたタマさんの活動「にじいろギター」の紹介記事です。
あなたの活動応援します!【にじいろギター編】
タマさんについて
タマさん:タマリシュウイチ(タマさん【ミュージシャン2.0】ブロガー (@1guitarschool) | Twitter)
の現在の活動は以下の通りです。
・ブロガー
・ギタリスト
・作編曲家
・ギター講師
・ライター
・デザイナー
・モデル(たまに)
プロギタリストでありながらブログや Twitter・Instagramを活用して音楽活動を発信中、大阪出身で現在は東京と大阪の2拠点で活動中。
そして今回紹介するタマさんの夢・活動は
【未来ある子供達に向けての音楽教育】
これをテーマにご自身のギター教室で「にじいろギター」なる音楽教育メゾットを行っています。
にじいろギターとは?
未来に残したいギターメゾット「にじいろギター」
タマさんが講師をしているギター教室で行っている音楽教育のメゾット、
それが「にじいろギター」です。
未来に残したいギターメソッド『にじいろギター』はこうして生まれた。 | 成増ギター教室
きっかけはギター教室で生徒さん(母)についてきた3歳の子供がギターに興味を持ち、そんな子供の「やりたい」という気持ちを潰したくないという想いから。
しかし手の右左もあやふやな3歳児がギターを弾けるにはどうすればいいか?を模索していく中で生まれたレッスン方法が「にじいろギター」でした。
ではどうやってそんな子供がギターを弾けるようになったのか、その方法がこちら
ギターの弦を色付き弦にする➕弦に数字を割り当ててコードを分かり易くする!
ちなみに画像の記号は
人:人差し指、 く:くすり指、 中:中指
で表わされています。これは分かりやすい!
そしてギターの弦に下から番号を振ることで、弦の色➕数字でどこに指を置くのかが子供に把握し易くなっています。
最初は4本の弦のうち2本を色付き弦に変え簡単なコードで弾ける曲でレッスンしていたそうです。
そうすることで子供の小さな成功体験を積み重ねることができ、練習を続けることでその子は4本の弦を使ったコードまで使えるようになりました。
その色付き弦を使ったレッスンは他の子供だけでなく大人にも好評で、タマさんの教室では多くの生徒さんが「にじいろギター」を使ってレッスンを受けています。
また「にじいろギター」のHPでは「頑張るお母さんが失敗する理由」というカテゴリー記事がたくさんあり、タマさんが活動を通して学んだ子供の正しいやる気の引き出し方や、子育てに悩むお母さんの悩みに寄り添った内容の記事が多数あります。
音楽をやらない人にも大変興味深い内容なのでご一読オススメです。
にじいろプロジェクト
こちらのサイト(Eighty eight Official Website 88 にじいろプロジェクト)
『子どもに小さな一歩を踏み出してもらうために、大人だからできる小さな一歩を』
をテーマにした「にじいろギター」のグッズやInstagramでのコード表へのリンク、
youtubeのギター練習動画・ギター演奏に関するQ&Aがまとめられているサイトです。
他にもタマさんの音楽活動で「クラウドファウンディングで150万集めたけど、使い方を失敗した話」や「毎月1本ギタープレゼント企画」、小学校でギターの特別講師として招かれた「夢授業&88学校LIVE」のコラムが掲載されています。
特にInstagramのコード表は子供にも見やすいように色や文字を工夫しているのが素晴らしいですね。
簡単なコードを覚えたらyoutubeをみながら「カエルの歌」をギターで演奏してみましょう!
にじいろグッズの紹介動画はこちら
Instagramコード表はこちら
一緒に引いてみよう「カエルの歌」youtubeはこちら
まとめ
今回ご紹介した音楽教育メゾット「にじいろギター」ですが
これは正直すごく良いメゾットだと思います!!
なぜかと言うと僕の知り合いにもギターを独学で弾いたり、ギター教室に通ってレッスンを受けてた人が何人かいたのですが、皆特定のコードの習得でつまづくんです。
そして本来の目的である「曲を弾く楽しさ」を忘れて結局ギターをやらなくなった様を見ており残念に感じていました。
実際楽器は曲が弾ける楽しさあってこそだと思います。
なので「にじいろギター」の「小さな成功体験を積み重ねる」やり方で
「やったー!出来たー!」という思いを重視して育てるやり方は素晴らしいと思うし、
実際ここまでギターのコードをシンプルに表現する方法は見たことありませんでした。
また今回「にじいろギター」の記事やタマさんのプロフィールを見させてもらって
特に共感できたのが
『子どもに小さな一歩を踏み出してもらうために、大人だからできる小さな一歩を』
という言葉でした。
子供の小さな成功体験を積み重ねる喜びを知ってもらうためには僕らが小さな一歩を踏み出して、最初の一歩を手助けしてあげよう。
そして子供が歩き出したら余計なことはせず見守ろうではないか。
一人の大人として子供を「一人の人間」と認識しそっと背中を押してあげる、
僕もそんな大人でありたいと感じました。
にじいろギターのHPはこちら
最後まで読んでくれてありがとうございました。
#この記事が良いね!と思ったらシェアお願いします!
関連記事: